2024年01月04日

明けましておめでとうございます!

元旦(1/1)、「武内町新年走ろう歩こう会」が武内神社で開催されました。
天気が心配されましたが、252名の方にご参加いただきました。
年始の挨拶と共に笑顔が交わされます。
また、特別ゲストとして、福岡ソフトバンクホークスの古川侑利選手にもご参加いただきました。
走ろう歩こう会で気持ち良く体を動かした後は、いよいよお楽しみ抽選会!
抽選券を握りしめて自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
今回は、地元事業所からの協賛もあり、約220個を超える景品を準備できました。
さらに、古川侑利選手からのサインも本人の抽選でお渡ししました。
笑顔あふれる新年。今年も良い年になりそうです。





  


Posted by 武内公民館  at 10:00Comments(0)その他

2023年11月27日

【佐賀県青少年育成県民会議顕彰おめでとうございます】

11月23日、多久市中央公民館で開催された「令和5年度子ども・若者育成支援県民大会」において、武内町の古川逸秀さんと西田芳子さんが表彰を受けられました。
お二人とも、長年にわたり地域で「真手野の舞浮立」の指導にご尽力され、浮立の継承に多大な貢献をされた事に対する表彰です。
この度の受賞おめでとうございます。





  


Posted by 武内公民館  at 10:04Comments(0)その他

2023年09月21日

武内町ほほえみ館でe-スポーツ体験会(2023.09.20)

9/20 武雄市の新たな介護予防事業の試行として、「e-スポーツ体験会」を市内9町の包括ケアシステムの拠点で実施されています。
武内町では、公民館裏にある「ほほえみ館」で実施。
日頃、ゲームとは馴染みのない皆さん。
「私はしーきらんよ」という方も、やってみるとゲームに熱中。
帰りには「楽しかったよ」と笑顔で帰られていました。
次回の「e-スポーツ体験会」は9月26日(火)14:00~、ほほえみ館で開催されます。興味のある方はこの機会にぜひ。
インストラクター:eスタジアム株式会社





  


Posted by 武内公民館  at 16:22Comments(0)その他

2023年09月19日

いつまでもお元気で~武内町敬老会~(2023.9.10)

9/10 青く澄み渡る青空の下、武内町敬老会が武内小学校体育館で開催されました。
武内町の敬老会は、婦人会の皆さんを中心に運営されています。
主催者として小松政市長は「武内町は、皆さんまだまだ元気で、各地域で頑張っていらっしゃる方が多くいらっしゃると思います。これからもお元気で」と挨拶。
武内町の敬老会の対象75歳以上は501人。
この会場には100人を超える方にご参加いただきました。
後半はアトラクションとして、祝舞や保育園児による荒踊りなどが披露されました。
保育園あやめ組による荒踊りの最後には、声を揃えて「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください」とメッセージ。この日一番の拍手で会場が包まれました。
まだまだ暑い日が続くようです。
体調に気をつけていつまでもお元気で。










  


Posted by 武内公民館  at 10:14Comments(0)その他

2023年09月05日

地域で考える防災訓練~武雄市総合防災訓練~(2023.09.03)

9/3 武内町と若木町の各地区にて、武雄市総合防災訓練が実施されました。
今回は、各自主防災組織単位での訓練。
地区によっては、区または自治公民館単位での開催となりました。
私が参加した上古賀地区では、約50名の方が参加。
ここでは、武雄市未来共創ラボ(※1)のメンバーとして、九州大学の学生と武雄市職員も訓練に参加しました(※2)。
「防災マップ」や「防災行動計画」をグループに分かれて、意見を出し合いながら完成させていきます。
最後は、各グループからの発表。
途中、視察に来た小松市長は「地震などの大災害の時に、助かった人の多くが、地域の方に助けられている。こうやって集まって地域の輪が固くつながる事が一番の災害への備えだ」と挨拶。
まさに、多くの皆さんに参加いただいたこの防災訓練は、顔が見える地域の防災意識向上の良いきっかけになったのではないでしょうか。ご準備いただいた地区の皆さま、ご参加いただいた皆さま、武雄ラボの皆さま、本当にお疲れ様でした。
※1武雄市未来共創ラボ...武雄市と九州大学大学院未来共創リーダー育成プログラムが、地域の課題を協働して解決するための政策立案や実証実験等を行うことを目的に設置したグループ。
※2武雄ラボが参加した地域...武内町内で希望を取り、東梅野区、梅野区、上古賀地区の3ヶ所で実施。







  


Posted by 武内公民館  at 16:01Comments(0)その他

2023年07月27日

武雄市総合防災訓練に向けて(2023.07.25)

7/25 武内公民館で9月に開催される「武雄市総合防災訓練」に向けての研修会が開催されました。
出席されたのは、区長をはじめ地区役員、自治公民館長、消防団の皆さん。
今年度の防災訓練は、各自主防災組織(または各自治公民館)を中心にした訓練。
武内町といっても、河川からの浸水被害の危険がある地区、土砂災害の恐れがある地区など様々。
これから、各地区の事業にあわせて、どんな訓練が適切かを検討し当日を迎えます。
今回は、武雄市と九州大学大学院と連携して進めている「武雄市未来共創ラボ」も訓練に参加。
地域と交流しながら企画立案や当日の運営などをお手伝い。
もしもの備えとして、やるならば身のある訓練になるように。
ぜひ、皆さんも当日(9/3)の防災訓練への参加をよろしくお願いします。

■武雄市総合防災訓練
日程 令和5年9月3日(日)
場所 各地区
対象地区 武内町・若木町
また、武雄市が推奨している「News Digest」の活用も進めています。ぜひ、皆さんダウンロードしてみてください。
たけおポータル「NewsDigest」の紹介→http://www.city.takeo.lg.jp/information/2023/06/012326.html




  


Posted by 武内公民館  at 15:57Comments(0)その他

2023年07月25日

暑い日は涼しく元気に!たけのこひろば(2023.07.25)

7/25 武内公民館で毎月恒例のたけのこひろばが開催されました。
今日は2組の親子が参加。
夏休み中だったので、お姉ちゃんも一緒に参加。
広々とした和室で元気いっぱい楽しみました。
出会いの場、語らいの場として、ぜひ武内公民館にお越しください。
次回の「たけのこひろば」は、8月22日(火)10:00~です。
ぜひ、ご参加ください。








  


Posted by 武内公民館  at 15:37Comments(0)その他

2023年07月20日

森の木公民館で人権問題学習会を開催(2023.07.19)

7/19 東梅野長寿クラブの皆さんを対象に人権問題学習会が開催され、約25名の方が参加されました。
今回は、武雄市生涯学習課の北川社会教育指導員の講師を招き、「人権とは」という基本的な話から同和問題に関するビデオなど幅広く学ぶことができました。
同和問題をはじめとする人権問題に対する正しい理解と認識を深め、差別のない明るく住みよい地域社会を築いていきましょう。




  


Posted by 武内公民館  at 14:56Comments(0)その他

2023年07月11日

若者集合!気楽にまちづくり

武内って何もない?いえいえ、そんなことはありません。
この前の地区対抗バレーボール大会だって、若い人の参加も多く大盛況。武内町には活力ある若い人が多い!
今回、そんな若い世代の皆さんに集まってもらって、何か楽しいワクワクするような事を考えてもらい!という思いで、
武内からはじめるやりたいことワークショップを開催します。
名付けて「気楽にまちづくり」。
(テレビでオシャレなカフェを見ながら)
『近くにカフェがあったら良いのになぁ~』
じゃあ、古民家をリノベーションしてカフェをつくるってどうですか?
『猪が多いらしい。鳥獣対策を兼ねて何かできないかなぁ~』
じゃあ、山の中にMTB(マウンテンバイク)のコースつくれない?
『子どもの頃にあっていた梅の原の夏祭り...楽しかったなぁ~』
じゃあ、夏祭り開催してみない?などなど。
実施できるかどうかではなく。
今まで心の中で『モヤモヤ』としてた思いを皆さんで共有しませんか?
武内町はいわば白いキャンバス。
皆さんの色で、武内町の未来を彩りましょう!
ご応募お待ちしております。
□申込みフォーム
https://forms.gle/TApRzUNE1nY2vWSk6
※Googleフォームを利用した申込み受付とアンケートです。
氏名、連絡先など必要事項をご記入ください。
■気楽にまちづくり〜武内ではじめる やりたいことワークショップ〜
《第1回》令和5年8月25日(金)19:30〜
《第2回》令和5年9月22日(金)19:30〜
《第3回》令和5年10月27日(金)19:30〜
【会場】武内公民館大会議室を予定
【対象】町内在住の18才〜40才代の男女
【定員】30名程度
【主催】武内町住みよいまちをつくる会、武内公民館
【問合せ先】事務局:武内公民館 0954-27-2001
  


Posted by 武内公民館  at 09:58Comments(0)その他

2023年07月07日

みんなの願いが叶いますように~武内保育園からの笹飾り~(2023.07.06)

7/6 武内公民館に武内保育園から七夕の笹飾りをいただきました。
元気よく挨拶をしてくれた園児の皆さん。
願いのこもった笹飾り。
公民館入口に飾っていますので、ぜひ皆さん見に来てください。
みんなの願いが叶いますように。









  


Posted by 武内公民館  at 15:00Comments(0)その他

2023年06月21日

ニコニコ笑顔のたけのこひろば(2023.06.20)

6/20 武内公民館で「たけのこひろば」が開催されました。
今日は育休中のお父さんを含めた3組のご参加。
小さい子には色々な人との出会いの場。
同い年の子どもと一緒に遊べる場。
子育て中のお母さんたちにとっては語らいの場。
この「たけのこひろば」が色々な場としてもっと活用されればいいなと思います。
これからもどうぞ武内公民館へお越しください。
次回の「たけのこひろば」は、7月25日(火)10:00~です。








  


Posted by 武内公民館  at 09:29Comments(0)その他

2023年06月13日

自然豊かな武内町を守るため(2023.06.11)

6/11 武内小学校の裏にある「平成の森」の除草作業が、区長会主催で実施されました。
子どもたちに豊かな自然体験をと色々な種類の樹木が植えられているエリア。
今は子どもたちは立ち入りは出来ませんが、自然保全のため、急勾配の森の中を皆さんで草刈りしていただきました。
終わりに下田校長先生から「武内小に来た方は皆さん、自然豊かで良いところですねと口にされます。でも、その豊かな自然を整備し守っていけるのは皆さんのような方々のおかげです。本当にありがとうございます」とお礼のあいさつがありました。
これからも皆さんの協力のもと、武内町の豊かな自然を守っていければと思います。
本日もご協力ありがとうございました。






  


Posted by 武内公民館  at 10:21Comments(0)その他

2023年06月07日

防災通信①災害に備え避難所設営訓練を実施(2023.06.06)

6/6 武内公民館で避難所担当職員を集めての「避難所設置・設営訓練」を実施しました。
参加者の中には避難所運営を担当する職員もおり、熱心に質問をしながら手順を確認しました。
武内町の避難所は基本は「武内公民館」となっていますが、気象状況により「武内小学校体育館」を避難所として開設します。
非難の際は、場所と開設時間をよく確認し行動してください。
※降水量が多く、道路冠水の危険がある場合は、武内公民館につながる道路が冠水により通行できなくなるため、武内小学校体育館を1次避難所とする場合があります。
「避難してください!」と言われてあなたはどうしますか?
避難とは安全を確保すること。
公的な避難所に避難することだけが避難ではありません。
外に出ることが危険な場合は、無理をせず垂直避難(二階や山手から離れる)も選択肢の一つです。
また、近所や知り合いの家、地区の公民館に身を寄せるのも方法の一つです。
武内町は大雨の冠水が多く、また冠水したところは流れも早く危険です。
家族で避難について話し合う、避難する時は早めに行動するなど、日頃から備えましょう。






  


Posted by 武内公民館  at 10:48Comments(0)その他

2023年03月14日

【笑いあって楽しくグラウンドゴルフ】

【3/9】武内町グラウンドゴルフ協会の大会が武内公民館裏の多目的広場で開催されました。
現在、会員数が100名。
欠席者は数名いらっしゃったものの多くの参加者で賑わいました。
プレイ中も休憩中も和気あいあい。
「あんたホールインワンしたや?」など声を掛け合います。いつまでも健康でグラウンドゴルフを楽しんでください。

  


Posted by 武内公民館  at 14:54Comments(0)その他

2023年03月14日

【音楽で楽しく介護予防】

3月7日、武内町長寿クラブ主催で介護予防教室が武内公民館で開催されました。
今回は音楽サロン。
歌に合わせて手遊びをしたり、歌ったりと皆さん楽しそう。
運動となるとおっくうですが、リズムに合わせて行うと楽しくできますね。
「こんな楽しい教室ならいつでも来たい」と参加者の皆さん大満足。
これからも体を動かしていつまでも健康で。
  


Posted by 武内公民館  at 14:36Comments(0)その他

2023年03月01日

武内小学校、スポーツチャレンジで敢闘賞受賞

佐賀県教育委員会が体力向上に取り組み、成果を上げた小学校を表彰する中で、武内小学校が「たてわりでちょうせん8の字とび」で
敢闘賞を受賞されました。各学校は、スポーツチャレンジの部として「8の字とび」や「ドッジボールラリー」などの7種目を設定。
この度、武内小6-Bが「たてわりでちょうせん8の字とび」で248回、見事に敢闘賞を受賞しました。
これからも、いろいろな取り組みにチャレンジしてください。

  


Posted by 武内公民館  at 11:33Comments(0)その他

2023年02月03日

グラウンドゴルフでめざせ!!一等賞

2月2日、武内町グラウンドゴルフ協会主催の、第5回グラウンドゴルフ大会が開催されました。
ホールインワンめざしていざスタート!!
それぞれのプレーに、拍手したり、ため息が漏れたり。
皆さんの笑顔いっぱいの大会でした。
これからも元気でグラウンドゴルフを楽しんでいただきたいと思います。




  


Posted by 武内公民館  at 13:39Comments(0)その他

2023年01月30日

雪が降っても笑顔でポカポカ!!たけのこひろばで遊んだよ

1月24日 武内公民館で恒例のたけのこひろばが開催されました。
雪が舞う中、今日は誰も来ないかなあ?!と思われましたが、2組の方に参加いただきました。
サポーターの方とお母さんのふれあいの時間。少しでも一息つける場所として利用していただければと思います。
おもちゃで遊んだり、降る雪を見たり。楽しい時間でした。
次回は2月28日です。ご参加お待ちしています。

  


Posted by 武内公民館  at 09:48Comments(0)その他

2023年01月23日

寒さに負けず、ウォーキング!!

1月22日、恒例の健康ウォーキングを開催しました。
今回は西梅野方面へ、約5キロのコース。
霜がおりて真っ白、田んぼの中には霜柱もみられましたが、元気にスタート。
まずは武内神社で1年の無事を祈願。
西梅野の平山神社へ向かいました。
公民館へ戻るころには、かじかんだ手も身体も心地よい暖かさに!!
今年も元気にウォーキングを楽しみましょう。
参加賞は豪華な3点セット。
2月はニュースポーツ体験会を開催します。
子どもから大人までみんなでできる「モルック」。ぜひご参加ください。

2月26日(日) 8時30分~ 
雨天の場合は室内で、「ボッチャ」の予定です。
景品を用意して、皆さまの参加をお待ちしています。


  


Posted by 武内公民館  at 16:57Comments(0)その他

2023年01月16日

豆腐づくりを教えてもらったよ

1月13日、武内公民館で武内小学校3年生の授業の一環として、長寿クラブによる「豆腐づくり体験会」が開催されました。
長寿クラブの皆さんで準備され、子ども達も後から参加。
みんなで収穫した大豆が豆腐になるまでの工程を体験し、豆腐と豆乳もちょっとだけ試食。
いい体験の一日でした。



  


Posted by 武内公民館  at 15:11Comments(0)その他