2023年09月05日
地域で考える防災訓練~武雄市総合防災訓練~(2023.09.03)
9/3 武内町と若木町の各地区にて、武雄市総合防災訓練が実施されました。
今回は、各自主防災組織単位での訓練。
地区によっては、区または自治公民館単位での開催となりました。
私が参加した上古賀地区では、約50名の方が参加。
ここでは、武雄市未来共創ラボ(※1)のメンバーとして、九州大学の学生と武雄市職員も訓練に参加しました(※2)。
「防災マップ」や「防災行動計画」をグループに分かれて、意見を出し合いながら完成させていきます。
最後は、各グループからの発表。
途中、視察に来た小松市長は「地震などの大災害の時に、助かった人の多くが、地域の方に助けられている。こうやって集まって地域の輪が固くつながる事が一番の災害への備えだ」と挨拶。
まさに、多くの皆さんに参加いただいたこの防災訓練は、顔が見える地域の防災意識向上の良いきっかけになったのではないでしょうか。ご準備いただいた地区の皆さま、ご参加いただいた皆さま、武雄ラボの皆さま、本当にお疲れ様でした。
※1武雄市未来共創ラボ...武雄市と九州大学大学院未来共創リーダー育成プログラムが、地域の課題を協働して解決するための政策立案や実証実験等を行うことを目的に設置したグループ。
※2武雄ラボが参加した地域...武内町内で希望を取り、東梅野区、梅野区、上古賀地区の3ヶ所で実施。







今回は、各自主防災組織単位での訓練。
地区によっては、区または自治公民館単位での開催となりました。
私が参加した上古賀地区では、約50名の方が参加。
ここでは、武雄市未来共創ラボ(※1)のメンバーとして、九州大学の学生と武雄市職員も訓練に参加しました(※2)。
「防災マップ」や「防災行動計画」をグループに分かれて、意見を出し合いながら完成させていきます。
最後は、各グループからの発表。
途中、視察に来た小松市長は「地震などの大災害の時に、助かった人の多くが、地域の方に助けられている。こうやって集まって地域の輪が固くつながる事が一番の災害への備えだ」と挨拶。
まさに、多くの皆さんに参加いただいたこの防災訓練は、顔が見える地域の防災意識向上の良いきっかけになったのではないでしょうか。ご準備いただいた地区の皆さま、ご参加いただいた皆さま、武雄ラボの皆さま、本当にお疲れ様でした。
※1武雄市未来共創ラボ...武雄市と九州大学大学院未来共創リーダー育成プログラムが、地域の課題を協働して解決するための政策立案や実証実験等を行うことを目的に設置したグループ。
※2武雄ラボが参加した地域...武内町内で希望を取り、東梅野区、梅野区、上古賀地区の3ヶ所で実施。







【武内小学校150周年ロゴTシャツについて】
【武内小学校150周年ロゴTシャツの見本が届きました】
【こどもは遊び+親はくつろぎ 〜たけのこひろば〜】
【世代を超えて楽しめるボッチャ 〜ニュースポーツ体験会〜】
【令和7年武雄市二十歳のつどい開催】
【明けましておめでとうございます!】
【武内小学校150周年ロゴTシャツの見本が届きました】
【こどもは遊び+親はくつろぎ 〜たけのこひろば〜】
【世代を超えて楽しめるボッチャ 〜ニュースポーツ体験会〜】
【令和7年武雄市二十歳のつどい開催】
【明けましておめでとうございます!】