2025年05月13日

【武内小学校150周年ロゴTシャツについて】

武内小学校150周年ロゴTシャツの各サイズ詳細のお知らせです。
(画像参照ください)
また、武内公民館内に各サイズ見本(130cm〜)も届きました✨
サイズや生地など確認されたい方は、気軽にお声かけください☺️
申し込み締め切りは5/31までとなっています。



  


Posted by 武内公民館  at 14:35Comments(0)その他

2025年05月01日

【武内小学校150周年ロゴTシャツの見本が届きました】

武内小学校150周年記念ロゴTシャツの見本が届きました!
武内公民館には白と黒の2色を玄関に飾っています。
他の色は、武内郵便局・武内保育園・JAさが武雄北支所に展示していただいています!!
ぜひ実物をご覧ください。



  


Posted by 武内公民館  at 16:13Comments(0)その他

2025年02月26日

【こどもは遊び+親はくつろぎ 〜たけのこひろば〜】

2月25日、武内公民館で「たけのこひろば」が開催されました。
毎月開催している地域ひろば。
こどもたちにとっては「安心して遊べる空間」、親御さんにとってはサポーターの方への相談やママ友との「交流の場」として利用いただいています。
3月は25日(火)10:00〜12:00です。
初めてという方も、お気軽におでかけください。





  


Posted by 武内公民館  at 13:32Comments(0)その他

2025年02月26日

【世代を超えて楽しめるボッチャ 〜ニュースポーツ体験会〜】

2月23日(日)、住みよいまちをつくる会健幸づくり部会主催で「ニュースポーツ体験会〜ボッチャ体験会〜」が開催されました。
12名の参加者のほとんどがボッチャ初心者。
「どうやるの?どうやるの?」と始まった体験会でしたが、いざやってみると皆さん上手!
少人数なので何回も挑戦し皆さん大満足。
ご参加ありがとうございました!
武内公民館にはボッチャのセットを2セット用意して貸し出しています。興味のある方は、地域で友達同士で借りてぜひ挑戦してみてください。








  


Posted by 武内公民館  at 13:30Comments(0)その他

2025年01月04日

【令和7年武雄市二十歳のつどい開催】

1月3日、ケーブルワン・スポーツパークで「武雄市二十歳のつどい」が開催されました。
武内町としては16名、全体で420名が参加。
二十歳という節目を家族や友人、恩師と一緒に祝いました。
今日は朝から晴天。艶やかな衣装に身を包んだ皆さんの顔は笑顔で晴れやか。
久しぶりの再会に会場の至る所で歓声と笑い声が聞こえます。
二十歳を迎えられた皆さん、そしてご家族の皆さん、この度はおめでとうございます。
また、実行委員として会議や準備、当日の運営までご尽力いただいた古川さん、蒲地さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
#武内町のまちづくり #二十歳のつどい #武内公民館 #武内町 #たけ推し

▲武内小学校・若木小学校での集合写真

▲武内小学校のみ  


Posted by 武内公民館  at 09:00Comments(0)まちの情報その他

2025年01月01日

【明けましておめでとうございます!】

元旦(1/1)、「武内町新年走ろう歩こう会」が武内神社で開催されました。
霜が降りる中ではありましたが、天候も良く、308名の方にご参加いただきました。
『久しぶりね〜』『元気しとったね〜』など、年始の挨拶と共に笑顔で会話。
武内神社の境内が大勢の人で賑わいます。
準備体操の後は一斉に武内神社周辺を走ろう歩こう。
気持ちの良い風を感じた後は、いよいよお待ちかねのお年玉抽選会。
抽選券を握りしめて自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
今回は、地元事業所からの協賛もあり、150個の景品を皆さんにお渡しすることができました。
笑顔あふれる新年。今年も良い年になりそうです。

#新年走ろう歩こう会 #武内町 #武内町のまちづくり #武内公民館 #新年 #たけ推し

走ろう歩こう
走ろう歩こう







  


Posted by 武内公民館  at 09:00Comments(0)まちの情報その他

2024年10月23日

武内町内で交通死亡事故発生



10月21日に、武内町の多々良公民館付近の横断歩道で、高齢女性がはねられる交通死亡事故が発生しました。

秋から冬にかけてのこの時期、日没時間が急に早くなり、ちょうど帰宅時間などと重なるため、事故が多いと言われています。

車を運転される際は、早めのライト点灯を心がけ、歩行者保護を第一に考えるようにしてください。

また、夕方から夜間にかけて、徒歩や自転車で外出する際は、反射材や懐中電灯などの活用や、白っぽい服装を着用するなど、目立つようにし、特に道路横断の際は十分にご注意ください。

武内駐在所  


Posted by 武内公民館  at 09:42Comments(0)まちの情報その他

2024年08月30日

武内学びの広場

武内学びの広場"と題し、武内公民館に届く講座や教室など様々なチラシを紹介するコーナーを始めました!
4個のチラシを紹介します✨

画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます

【武雄市総合防災訓練】
武雄市総合防災訓練

武雄市総合防災訓練の案内です!
詳しくはチラシをご覧ください!

◎お問い合わせ
武雄市役所 防災・減災課
[℡]0954-23-9223


【女性議員を増やすために、今 私たちができること。】
アバンセさが女性政治塾2024表アバンセさが女性政治塾2024裏

佐賀県生涯学習センター(アバンセ)より、「さが・女性政治塾2024」公開講座のご案内です。
●講座の詳細は、チラシ・ホームページをご覧ください
https://sankakusaga.jimdofree.com/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0v7VxX0t9PsmkMxBCZZPDy46ZxfyFg1t_keGFgHWa02kgLaUoEsX3EIew_aem_j4BMdZSi8mVKe9CrUcweFA

◎お問い合わせ
特定非営利活動法人 女性参画研究会・さが
電話・FAX:0952-77-0450 
メール:sagasankaku@gmail.com


【江戸大皿百物語】
江戸大皿百物語表江戸大皿百物語裏

九州陶磁文化館より瀬川竹生コレクション寄贈記念・特別企画展「江戸大皿百物語」の案内が届きました!
詳しくはチラシ・ホームページをご覧ください!
https://saga-museum.jp/ceramic/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2YNLUmgl2rWVxUybGGR0bu5sjj7EJAp8ebIlb32ue09kImcmwasoUMh2I_aem_EwELdYHF50o9SovC4CYjiA

◎お問い合わせ
佐賀県立九州陶磁文化館
[℡]0955-43-3681


【ダブルケアと防災】
ダブルケアと防災
佐賀県生涯学習センター(アバンセ)より、令和6年度佐賀県民グループ企画支援事業のご案内です。

●講座の詳細は、チラシ・ホームページをご覧ください
https://www.avance.or.jp/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2YNLUmgl2rWVxUybGGR0bu5sjj7EJAp8ebIlb32ue09kImcmwasoUMh2I_aem_EwELdYHF50o9SovC4CYjiA

◎お問い合わせ
ダブルケアさが 紬麦(つむぎ)
メール:wcaresaga.tumugi@gmail.com

※イベント主催者の許可を得て、投稿しています。

※武内学びの広場とは…武内公民館に届く様々なチラシを紹介するコーナーです


  


Posted by 武内公民館  at 16:19Comments(0)その他

2024年08月26日

【武火つむぎ2024(9/29)のスタッフ大募集!】

自然に囲まれた飛龍窯で、ハニワづくりや竹クラフトなどの体験ができるイベント「武火つむぎ」。

今回で3回目の開催。前回は、親子連れの方が多く参加いただきました。

この度、当日の運営をお手伝いいただけるスタッフを募集中!
ものづくりに興味がある方、子どもが好きな方、地域活動に興味のある方など誰でもOK!
ぜひ、あなたのチカラをお貸しください。たくさんのご応募お待ちしています。なお、報酬などはございません。
お昼を挟むため、昼食はこちらで用意します。

詳しくは、事務局の武内公民館(TEL0954-27-2001)へお尋ねください。

【申込みはこちらから(Googleフォーム)】→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgv_WmU8UkGXW52n3HexkrZNYGLIDALYRf86fsdztrUBlwlQ/viewform

◾️武火つむぎ2024スタッフ募集
日時 9月29日(日)9:00〜16:00(準備〜片付けまで)
場所 飛龍窯(武内町の竹古場キルンの森公園)

◾️武火つむぎ2024イベント情報
詳細はこちら(公民館Facebook)→https://www.facebook.com/takeuchikouminkan/posts/pfbid02Y181vQVmHvickJMWRW8oWT4TRezhQHmrKLjuiLM1X7vW6mBM43AnfC26FCoLNa9rl

武火つむぎ2024スタッフ募集
  


Posted by 武内公民館  at 11:56Comments(0)まちの情報その他

2024年02月16日

心から元気に楽しく~レクリエーション講座~

2月15日、武内公民館で「もっと元気に!もっと楽しく!レクリエーション講座」が開催されました。
講師は、武雄市レクリエーション協会会長の森恵美さん。
レクリエーション活動の目的は、心を元気にすること!
今日は、こいのぼりや桃太郎など大人も子どもも知っている童謡に合わせて、全身を使って体操‍♀️
ほかにも、リズム手合わせやお手玉囲碁や、足し算ゲームで脳トレをしたり、終始楽しそうな声が公民館に溢れてました
病気のセルフチェックについてもお話しされ、バレー試験と指折りテストを皆さんでしてみました

バレー試験----------
脳出血などの時にするテストです!
①手の平を上に向けて前ならえの姿勢を取る。
②目をつぶって、5秒ほど数える。
③目を開ける。
④目を閉じる前と後を比べる。
片側の腕が下がっているときは、何か異変が起きている可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー























  


Posted by 武内公民館  at 09:46Comments(0)その他

2024年02月06日

SAGA2024国スポ全障スポの旗を立てました!

本日(2/6)、お昼前に太陽が顔を出したので、公民館の入り口に国スポ・全障スポの旗を立てました✨
いよいよ今年10月に国スポ・全障スポが開催です!
みなさん一緒に盛り上げていきましょう





  


Posted by 武内公民館  at 11:53Comments(0)その他

2024年02月02日

【スマホは便利な機能が沢山 〜スマートフォン活用講座〜】

本日(2/2)、市デジタル政策課主催で「スマートフォン活用講座」が武内公民館で開催されました。
講師はひだまりOKKO堂合同会社の矢野億子さん。
基本操作や便利な機能の紹介など解説。
詐欺事件をニュースでよく耳にする今、参加者からは「変なところ触ってどうかなったらと思うと、いろいろ触るのも怖かもんね…」という声が。
しかし、スマホの操作は練習あるのみ!たくさん触って、操作に慣れることが大切!と先生からアドバイス。

写真を撮るときのポイント
・写真や動画を撮るときは脇を締めて撮る。
・自撮りは、上から撮る。

わからないことに個別でも対応してもらい、帰り際に「またスマホ講座が開催されるときは、声かけてくださ~い!」と大好評でした!










  


Posted by 武内公民館  at 16:42Comments(0)その他

2024年01月29日

新年最初の健康ウォーキング

1/28(日)、武内公民館に集合し、今年最初の健康ウォーキングを開催。
朝、パラっと雨が降ったせいか、寒かったせいか、参加者はいつもより少なめ。
でも少人数で会話を楽しみながらのウォーキングとなりました。
途中、武内神社へ立ち寄り参拝。
雨が心配でしたが、大丈夫だろうとGoサイン。
当初の目的地の平山神社(西梅野)を目指します。
その後、海正原から鳥越を経由し公民館に到着。
体感6キロ超のコースでここちよい汗をかきました。
来月はウォーキングに替えて、モルックの体験会を開催予定。
ぜひ皆さんご参加ください。

◾️モルック体験会
日時 令和6年2月25日(日)8:00〜
場所 武内公民館
※雨天時は室内でボッチャ体験















  


Posted by 武内公民館  at 14:10Comments(0)その他

2024年01月29日

マカロン焼いてデコレーション

1/27(土)、武内公民館で「幸せのお菓子づくり教室」を開催。
13名の方に参加いただきました。
今日つくるのはお菓子の王様「マカロン」。
難易度高めのお菓子です。
先生の説明とレシピを参考に作業開始。
丁寧に一生懸命。
途中、マカロナージュがうまく仕上がらないところがありましたが、そこは愛嬌。
「ポイントはしっかり乾かすこと」
乾かす時間と焼く時間は、デコレーションの時間。
思い思いにチョコペンを使って仕上げます。
個性豊かなデコレーションが完成と同時に焼き上がり。
思ったよりも時間がかかりましたが、全員完成。
「今度のバレンタインはマカロンだね!」との声も。
大満足のお菓子づくり教室でした。


















  


Posted by 武内公民館  at 14:07Comments(0)その他

2024年01月22日

どんぐりトトロ楽しかった!

1/20に、武内公民館でキッズルームを開催。
今回は、佐賀県黒髪少年自然の家の出前講座を利用し「どんぐりトトロづくり」に挑戦しました。
黒髪少年自然の家の先生の丁寧な指導のもと、子どもたちの独創的な芸術才能が開花。
細かい作業が多い中、丁寧にまた大胆に。
ボランティアわかば会の皆さんも一緒にお手伝い。
個性豊かなトトロたちが完成しました。
日頃できない貴重な体験。
このキッズルームが子どもたちの可能性を広げるキッカケになればと思います。
黒髪少年自然の家の先生ありがとうございました。
次回は2月17日(土)9:30〜で「巻き寿司づくり」に挑戦。
また来月、楽しみです。











  


Posted by 武内公民館  at 09:30Comments(0)その他

2024年01月19日

雨にも負けずグラウンドゴルフ

昨日(1/18)、武内町グラウンドゴルフ協会主催のグラウンドゴルフ大会が、武内公民館裏の多目的広場で開催されました。
60名を超える参加があり、賑わいました。
しかし、最初は良かった空も次第に雨模様。
残念ながら2ラウンドの途中で中断となりました。
今回は、個人ごとの表彰式。
ホールインワンはなんと11名も!
皆さん、いつまでもお元気でグラウンドゴルフを楽しんでください。








  


Posted by 武内公民館  at 10:00Comments(0)その他

2024年01月18日

収穫した大豆で豆腐づくり

1月10日、武内公民館で武内小学校3年生の授業の一環として、長寿クラブによる「豆腐づくり体験会」が開催されました。
大豆の種まきから収穫を経て、今回の豆腐づくりとなりました。
講師に有田町の豆腐屋さんを招き、子どもたちは豆腐ができるまでの工程に聞き入っていました。
最後は、豆腐とごどうふの試食。
貴重な体験ができました。








  


Posted by 武内公民館  at 11:06Comments(0)その他

2024年01月17日

俺の自慢の一品料理

本日(1/16)、武内公民館で「俺の自慢の一品料理教室」を開催。
若い男性が9名参加し、チャーハンと中華スープに挑戦!
講師は、12月の料理教室同様、井上茉子さん(管理栄養士/離乳食・幼児食コーディネーター)。
最初からワイワイ賑やかな雰囲気で始まりました。
家でも少し料理をやっている人が多く、手際良く進んでいきます。
「量多すぎやろ〜」などと和気藹々。
「いただきま〜す」で頬張る自画自賛の料理。
「次はいつ?」と皆さん楽しんでいただけたようです。
ご参加ありがとうございました!












  


Posted by 武内公民館  at 12:34Comments(0)その他

2024年01月15日

寒さに負けず元気よく 武内公民館主催ゲートボール大会

1月12日、武内公民館裏の多目的広場にて
「第46回武内公民館主催ゲートボール大会」を開催しました。
寒さ厳しい中、13名の方に参加いただきました。
優勝は「多々良チーム」。おめでとうございます。
皆さん、これからも健康でゲートボールを楽しんでください。

《第46回武内公民館主催ゲートボール大会結果》
優勝…多々良
2位…柚ノ木原
3位…榊原











  


Posted by 武内公民館  at 13:09Comments(0)その他

2024年01月05日

令和6年武雄市二十歳のつどい開催

1月3日、武雄市文化会館で「武雄市二十歳のつどい」が開催されました。
武内町としては24名、総数568名が参加。
二十歳という節目を家族や友人、恩師と一緒に祝いました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、晴れやかな衣装に身を包んだ皆さんの顔は笑顔が溢れ晴れやか。
久しぶりの再会に会場の至る所で歓声と笑い声が聞こえました。
二十歳を迎えられた皆さん、そしてご家族の皆さん、この度はおめでとうございます。
また、実行委員として会議や準備、当日の運営までご尽力いただいた古野さん、大宅さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
※集合写真は「武内小学校・若木小学校での集合写真」と「武内小学校のみ」の2パターン



  


Posted by 武内公民館  at 11:20Comments(0)その他