2025年03月10日
【健幸づくりでみんな笑顔②~ウォーキング&モルック&講演会~】
3/9
今回は講師に小木三幸さんをお招きし「一生うごける体づくり」というテーマで開催。
佐賀からお越しの小木先生は、佐賀県の皆さんがいつまでも健康に過ごせるようにと、いろいろな所でご講演されています。
まちづくり講演会でお話しいただいた内容を少しご紹介します。
小木先生、素敵なご講演ありがとうございました。
みなさんも日頃からの運動で健幸づくりをはじめましょう!
◉唾液の効果
口から入る病気が怖い
赤ちゃんがヨダレが沢山出るのは病気予防
誤嚥も唾液が少ない事が原因
唾液を出す方法がある(耳の前を指で押す→写真参照)
耳たぶの前方、奥歯のあたりに、人さし指・中指を当てグリグリ押します。まずは1分。
◉血圧高い人
腕を回すのが効果的(後ろの方に綺麗に回すのが良い→写真参照)
肩の関節が柔らかく
◉関節は使わないとカチカチに
体はちゃんとした使い方をするといつまでも柔らかい
手足がキチンと動かないと困る
手をグーパー(素早く長く1分ぐらい→写真参照)
手と耳と足に内臓のツボが全部入っている
◉首の痛い人
グーパー効果あり(手の肘付近に首のツボあり)
寒いと前に縮こまる
背中が神経が集中している
体の裏側が大事
◉スマホの弊害
近眼、老眼、白内障、緑内障
子どもでも老眼!?
◉笑うと体は楽になる
口角が上がるだけで脳が楽しくなる
体が柔らかくなると楽しくなる
◉運動は数は関係ない
数を数えるとしなくなる、出来る時にやる
外に出なくても良い、とにかく体を動かす
#武内公民館 #武内町のまちづくり #健幸づくり #健康ウォーキング #まちづくり講演会 #体づくり #健康体操




今回は講師に小木三幸さんをお招きし「一生うごける体づくり」というテーマで開催。
佐賀からお越しの小木先生は、佐賀県の皆さんがいつまでも健康に過ごせるようにと、いろいろな所でご講演されています。
まちづくり講演会でお話しいただいた内容を少しご紹介します。
小木先生、素敵なご講演ありがとうございました。
みなさんも日頃からの運動で健幸づくりをはじめましょう!
◉唾液の効果
口から入る病気が怖い
赤ちゃんがヨダレが沢山出るのは病気予防
誤嚥も唾液が少ない事が原因
唾液を出す方法がある(耳の前を指で押す→写真参照)
耳たぶの前方、奥歯のあたりに、人さし指・中指を当てグリグリ押します。まずは1分。
◉血圧高い人
腕を回すのが効果的(後ろの方に綺麗に回すのが良い→写真参照)
肩の関節が柔らかく
◉関節は使わないとカチカチに
体はちゃんとした使い方をするといつまでも柔らかい
手足がキチンと動かないと困る
手をグーパー(素早く長く1分ぐらい→写真参照)
手と耳と足に内臓のツボが全部入っている
◉首の痛い人
グーパー効果あり(手の肘付近に首のツボあり)
寒いと前に縮こまる
背中が神経が集中している
体の裏側が大事
◉スマホの弊害
近眼、老眼、白内障、緑内障
子どもでも老眼!?
◉笑うと体は楽になる
口角が上がるだけで脳が楽しくなる
体が柔らかくなると楽しくなる
◉運動は数は関係ない
数を数えるとしなくなる、出来る時にやる
外に出なくても良い、とにかく体を動かす
#武内公民館 #武内町のまちづくり #健幸づくり #健康ウォーキング #まちづくり講演会 #体づくり #健康体操





Posted by 武内公民館
at 09:00
│Comments(0)